ソノファイは、冷凍ビンチョウマグロの脂のりを判定するAIを搭載した自動検査装置「ソノファイT-01」を、水産加工業や漁協など向けに6月に国内で販売開始。順次グローバルにも展開していく。 従来、ビンチョ

続きを見る (19:11)
アクセルスペース、次世代地球観測衛星「GRUS-3」7機を2026年打ち上げ

アクセルスペースは本日、次世代地球観測衛星「GRUS-3(グルーススリー)」7機を、2026年に打ち上げることを発表した。これにより、自社で運用する衛星コンステレーションを10機以上の体制に増強し、広

札幌市営地下鉄の全49駅、タッチ決済による乗車サービスの実証実験開始

4月26日から、札幌市営地下鉄の全49駅にて、タッチ決済対応のカードや、同カードが設定されたスマートフォン等を活用した乗車サービスの実証実験を開始する。 この実証実験は、札幌市が設置する「札幌DXラボ

大日本印刷、万博バーチャル会場に「きづきの杜」を公開

大日本印刷(DNP)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のバーチャル会場「EXPO 2025 バーチャル万博 ~空飛ぶ夢洲~」に、「きづきの杜(もり)」を4月12日公開する。利用者は本バーチ

NTTアグリテクノロジー、宜蘭大學・TUTKと遠隔営農支援システムの実証実験

NTTアグリテクノロジーは、宜蘭大學およびTUTKと、遠隔地にいる指導者からデータに基づく指導を受けることができる「遠隔営農支援システムの実証実験」を4月9日より開始する。 同社はスマート農業技術を活

朝日新聞社員の論文、計算社会科学会大会で大会優秀賞

朝日新聞社メディア研究開発センター員の新妻巧朗さんが主著の論文が、第4回計算社会科学会大会(CSSJ2025)にて大会優秀賞を受賞した。CSSJ2025は2月16日~18日まで筑波大学東京キャンパスに

富士フイルム、新幹線トンネルのひび割れを抽出するAIを実用化

富士フイルムはJR東日本とともに、新幹線トンネルのひび割れを精度良く自動的に抽出するAIを実用化した。 本AIは、富士フイルムの社会インフラ画像診断サービス「ひびみっけ」の画像解析AIをベースに、JR

QBIT Robotics、配送ロボットによる店舗配送実証実験をイーアス高尾で実施

QBIT Robotics は、大和物流と共同で、大和物流が館内物流業務を運営する商業施設「iias高尾(イーアス高尾)」において、配送ロボット「DR2」を用いた実証実験を実施した。本実験は、配送ロボ

クーシー、「AIO/LLMO診断サービス」開始

クーシーは、4月より、AI検索と大規模言語モデル(LLM)に特化したWebサイト診断サービス「AIO/LLMO診断サービス」を新たに開始した。 同社は、AIをはじめとした先進技術を積極的に取り入れ、デ

ニチバン、東京大学に社会連携講座「次世代創傷ケア開発学」開設

ニチバンは、東京大学において、4月1日より大学院医学系研究科に産学連携の社会連携講座「次世代創傷ケア開発学」を開設した。 現代の医療現場では、高齢者人口の増加や糖尿病患者の増加により、難治性創傷(何ら