2025年03月27日 13:03

ワン・パブリッシングは、3月27日、「よくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書 増補改訂版」を発売した。
本書は、2020年に発行された同タイトル書籍に、36ページの大増補と大幅改訂を加えてパワーアップ。縄文・弥生時代の環濠集落に始まり、古墳時代、飛鳥・奈良・平安時代を経て、鎌倉・室町、戦国・安土桃山・江戸時代へと至る城郭の変遷を、豊富な図版とともに紹介している日本城郭検定の公式参考書だ。日本の城がどのように進化し、時代ごとにどのような役割を担ってきたのかがよくわかり、歴史読み物としても楽しめる。「歴史編」と「構造編」の2部構成で総合的に学べるため、知識が深まりお城めぐりがさらに楽しくなる、まさにお城本の決定版ともいえる一冊だ。
今回、近年の発掘・調査研究から明らかになった最新トピックスを追加・反映させて情報をアップデート。特に、戦国から安土桃山時代の城に関する解説を強化している。山城の発展や有名戦国大名の居城の特徴のほかにも、信長・秀吉・家康の城が城郭史に与えた影響など、築城技術や役割の変遷をさらに深掘りした。軍事拠点としての機能だけでなく、経済・文化の中心地として、政治的な城の役割も詳しく解説している。さらに、幕末から明治の廃城令や太平洋戦争で城が置かれた厳しい環境や、戦後から令和に至る復元・整備の状況など、歴史から地続きの「城の今」もわかる。巻末には城郭検定にも役立つ「城郭用語集」を掲載した。
定価は2530円(税込)。発売日は3月27日。