2024年01月25日 19:00

東洋インキはマルアイと共同で、プラスチック基材から導電インキを容易に脱墨させ新たな原料として再利用できる「リサイクル可能な導電性シート」を開発した。印刷した導電インキを脱墨できる導電シートの開発は業界初。
導電性シートとは、プラスチック基材に導電・帯電防止インキをコーティングしたもの。主に電化製品や自動車に使われる電子部品を静電気から保護する、搬送用の導電トレイやキャリアテープに活用されている。このようなプラスチックに施された印刷は、基材からの分離が難しくリサイクル促進を阻害する要因の1つとなってきた。
このたび開発された「リサイクル可能な導電性シート」では、マルアイ製導電性シート「スーパークリーンシート」に東洋インキの「脱墨技術」を導入。それにより、導電性シートが有する表面抵抗値や真空成型性を損なわずに印刷した導電インキを容易に脱墨することを可能にした導電性シートとなっている。
導電性シートの基材であるプラスチックと導電インキの間にアルカリ処理で溶解する脱墨層を設けることで、導電性シートをアルカリ溶液中で熱処理などを行うと脱墨層が溶解。導電インキがプラスチック基材から脱墨する。これにより従来はプラスチック廃棄物として処理されていた使用後のプラスチック基材を、プラスチック原料として再利用できるようになる。また、導電インキはアルカリ溶液に溶解せず膜の状態で脱墨できるため、膜を回収することでアルカリ溶液も繰り返し使用することができる。