2025年02月13日 19:09

NTT東日本は、光ファイバセンシング技術を応用し、地下に敷設してある通信用光ファイバを活用した路面下の空洞検知の実現性を検証するプロジェクトを、2月13日より開始する。
都市部や住宅街では、道路下に上下水道やガス、電気、通信などの地下管路が多く設置されており、これらの劣化が原因で路面下に空洞が発生した場合、重大事故につながる恐れがある。空洞が原因とみられる道路陥没は年間1万件以上発生している一方、現状では地下2m程度以上を非開削にて確認することは難しく、空洞の発見が大きく遅れることも懸念される。
本プロジェクトでは、通信用光ファイバの片端にセンシング装置を取付け、周辺の地盤を経由して通信用光ファイバに伝わってくる自動車などの走行に起因する振動データを収集する。なお、本プロジェクトの始動に先駆けて、埼玉県の一部エリアにおける振動データの収集を開始した。
取得したデータについては大学など研究機関と連携して分析を行い、前後の時間との振動特性を比較することにより路面下の土砂が大きく動くことで新たに発生した空洞を検知。あるいは前後の区間との振動特性を比較することにより過去から存在していた空洞を検知したりすることの実現性を検証していく。
既設の通信用光ファイバを活用することにより、新たにセンサを設置することなく路面下の振動特性変化を速やかに検知。空洞の早期発見に役立てることで、路面陥没リスクの低減を通じた安全・安心なまちづくりに貢献することをめざす。